長門電機工作所の技術情報

長門ブログ

箱型乾燥機の除湿操作

①湿り空気

湿り空気は乾燥空気と水蒸気が混ざったものです。

②相対湿度

赤色の線は飽和水蒸気で、その温度で空気が取り込むことの出来る最大の水蒸気量を示しています。
青い線は相対湿度50%を示しています。
30℃40%、絶対湿度0.011kg/kgの空気が冷やされて6℃となった場合、15℃から水蒸気が水に変わって結露して6℃100%、絶対湿度が0.006g/kgになります。
この性質を利用すれば、空気中の水蒸気を追い出すことが出来るので、除湿が可能になります。
  • 温度が変化しても水蒸気量は変わらない

③外気の変化と除湿操作

低温で熱風乾燥を行う場合、給気の状態で到達水分が違います。特に夏場のジメジメした状態の空気は1kgの空気に20gもの水が含まれているために、それを取り除く必要があります。
大阪では8月の気温が連日30℃を超え、湿度80%以上に達する日が続きました。この条件ですと絶対湿度で21g/kgになります。露点温度は26℃で、それ以下の温度にすると水蒸気は飽和状態になり、水となって除湿されます。10℃まで冷却すると、8g/kgに下がります。
この空気の状態は、冬の冷たい雨が降るのと同等で、そのまま20℃まで温度上昇すれば、相対湿度で50%となり、非常に快適な空気となります。
逆に冬場の外気は、大阪でも氷点下5℃になることがありました。その場合2.5g/kgとなり、20℃の時には相対湿度で17%となり、過乾燥状態になります。そこで加湿装置で蒸気を吹き込み、8~10g/kg程度になるようにすれば、夏場に除湿した空気の状態になります。

④箱型乾燥機への応用

高温高湿時は外気から入った空気を除湿クーラで冷却し、露滴させて水分を取り除きます。その空気が乾燥機の中に入り循環している空気と混ざります。また、冬場の乾燥しすぎている外気の場合、蒸気を吹き込んで加湿することで、同条件の空気を作ることが出来ます。
箱型乾燥機の場合、乾燥トレイ通過時に粉の水分を受け取ることで、潜熱により温度が下がり、湿度が上昇します。その空気の一部が排気され、同量の除湿エアが取り込まれます。
下記の図は乾燥機のフロー図ですが、各部における空気の状態を右の表に示しました。

Deprecated: wp_make_content_images_responsive の使用はバージョン 5.5.0 から非推奨になっています ! 代わりに wp_filter_content_tags() を使ってください。 in /home/nagatodenki/www/official/wp-includes/functions.php on line 4779

60℃で乾燥させた場合の空気の変化(20%給気)

場所 空気の状態 絶対湿度
外気 30℃80% 21.5g/kg
冷却除湿空気 10℃100% 7.5g/kg
混合空気 40℃20% 9.2g/kg
加湿空気 40℃20% 9.2g/kg
ヒータ加熱 60℃7.4% 9.2g/kg
粉体乾燥 55℃10% 9.6g/kg
高湿空気 50℃13% 10.0g/kg
排気 50℃13% 10.0g/kg
循環空気 50℃13% 10.0g/kg

⑤乾燥機内の空気の変化

除湿を含めた空気による乾燥について説明します。
下の図は箱型乾燥機内の空気の状態の変化を模式化しました。

Deprecated: wp_make_content_images_responsive の使用はバージョン 5.5.0 から非推奨になっています ! 代わりに wp_filter_content_tags() を使ってください。 in /home/nagatodenki/www/official/wp-includes/functions.php on line 4779
場所 空気の状態 内容
外気 給気フィルタを通して取り込まれます。
冷却除湿空気 露点温度よりも下げて水分を落とします。
混合空気 循環風量となります。

冷却された空気②と循環してきた空気が混ざって加熱前循環空気③となります。

加湿空気 冬季の低湿度空気の場合は加湿します。
ヒータ加熱 温度が上昇し、水分を奪う能力が大きくなります。

送風される熱風が含むことの出来る水分は、温度が高いほど大きくなります。

これは、空気の飽和水蒸気量が温度とともに大きくなるということと同じです。

粉体乾燥 トレイ上もしくは粉体を通過して水分を奪います。

粉体を通過して奪う水分が多いほど潜熱が大きくなり、空気の温度が下がります。

高湿空気 水分を受け取って湿度が上がっています。
排気 循環ダンパ一次側で捨てられる空気です。

排気される水分は、もともと持っていた熱風の水分と粉体から奪った水分の和となります。

循環空気 循環ダンパを通過した空気です。

乾燥速度の遅い装置や、粉体の水分が少ない場合、奪う水分が少なくなるので、温度が下がらず、水分を奪う容量が大きいまま捨てられることになるので、箱型乾燥機の場合、排気を戻して循環します。

⑥吸排気量の計算

庫内の空気を全量循環させると、庫内の空気の湿度が上がり、水分を奪うキャパシティが無くなってしまうので、乾燥能力が維持できる量だけのフレッシュエアを取り込めば良いことになります。
フレッシュエアの量が少なければ、相対湿度が上がり、乾燥時間が長くなり、多ければその逆となります。
乾燥実験により時間とともに水分が減る量を記録し、最大乾燥速度を求め、乾燥機内の相対湿度が低く押さえられる程度の空気量に設定します。

吸気量、及び排気量をQf(kg/h)、循環空気量Qrとすると、熱風空気量Qhは
Qh=Qf+Qr・・・・・・・・・・・・・・・・・1式
図の④加湿空気はフレッシュ冷却後の②冷却除湿空気と⑨循環空気が混合したものですので、
④加湿空気の水分H(g/kg)は
H④加湿空気=(Qf×H①外気+Qr×H⑥粉体乾燥)÷Qh・・・・・・2式
乾燥後の水分H⑦高湿空気は熱風④加湿空気が粉体から蒸発した水分W(g/h)を受け取ったものです。
また、乾燥後の空気⑦高湿空気と⑧排気と⑨循環空気の湿度は同じですので、⑧排気の水分Hは
H⑦高湿空気=H④加湿空気+W/Qh=H⑧排気・・・・・・・・・・・・3式
必要とする空気量Qfは上記の式を整理して
Qf=W÷(H⑧排気ーH①外気)・・・・・・・・・・・・・・4式
となります。
すなわち、乾燥速度を湿度の差で割ったものが、最低必要空気量となります。
逆に表現すれば、乾燥速度は、湿度の差と、フレッシュエアの量に比例します。

蒸発水分量は乾燥実験を行い、乾燥曲線から容易に求められます。吸排気量を変えて乾燥実験することで、乾燥効率を計算し、実用的な運転条件を決定することが望ましいです。

お問い合わせ

問題解決が私たちの仕事です。
お困りごと、標準機以外でのオーダーメイド機のご相談、
他ご質問等ございましたら、お気軽にご連絡ください。

〒574-0057 大阪府大東市新田西町1-38

お車をご利用の場合

近畿自動車道大東、鶴見ICから北側へ
阪神高速道(13号東大阪線)長田ICから北側へ

電車をご利用の場合

JR環状線京橋駅乗替、JR学研都市線鴻池新田駅下車、北へ1.7km
地下鉄鶴見緑地線門真南駅下車、東へ1km