11

TOP もくじへ 前ページ(表紙)へ   次ページへ

2−5 信頼性

1.外気の季節変動対策
医薬品の乾燥の多くは、絶対湿度を10g/kgDA程度で、露点温度14℃程度の条件の空調された部屋の空気を基準にしている。年間通して一定の状態で乾燥させるためには、調質操作が必要になる。
梅雨時や雨が降って外気の湿度が高い場合、除湿しなくてはならない。吸気ダクト途中に除湿室を設け、熱交換器で冷却し露滴させて除湿するか、吸着式除湿器を使用する。
逆に、外気温度が低い場合、湿度が低下する。その空気を取り込み加熱すると、平衡水分値が下がり、過乾燥となる。対策としてピュアスチームを吹き込むか、純水をスプレイし加湿する。
乾燥機の場合、空気を加熱し温度調節するので、取り込まれる空気の温度はさほど重要ではなく、絶対湿度が重要であるので、それを管理すれば良い。  (乾燥機吸気用恒温恒湿装置)

2.目詰まりによる風量低下対策
ヘパフィルターの目詰まりによる風量低下を防止するためにその圧損をマノメーターで表示し、交換時期を判断出来るようにする。また風量がモニターされていることと風量調節することで、乾燥条件の変動を防ぐことが出来る。

3.正確な計器

各計器のキャリブレーションが容易なように配慮した設計にする。温度センサーなどがとりはずしやすいようにへルールクランプなどで固定したり、床に置かれたキャリブレーターや恒温槽、測定器類までセンサーが届くように配線を長くしたりする。(図15)

4.運転状態の記録

そのバッチが一定条件で乾燥したのかどうか、温度、湿度、風速を記録し、証明出来るようにする。今までは各トレイ上の温度だけを記録するというものが多かったが、最近では、風量、湿度まで記録するということが一般的になりはじめたようである。

5.制御安定性
医薬向け箱型乾燥機の場合、熱源を蒸気とする事が多い。夏場、吸気温度が高いと乾燥温度がハンチングをおこし、制御したい温度よりも高くなることがある。乾燥温度を一定にするために、熱交換機の大きさを最適に設計する事はもちろんであるが、80℃のワンパス運転でも、40℃程度の低温における循環運転でも安定した制御が出来なければならない。そのため、ヒーターを分割してパワーダウン出来るようにしたり、操作量の上限値を調節出来るようにしている。
また、各トレイの温度ムラも重要な問題である。箱型乾燥機の場合、空気が熱交換機を通過した時点では、流れの位置による温度のばらつきが大きいので、熱交換機の二次側にファンを配置し、吸い込んだ空気を攪拌すると、温度むらをなくすことが出来る。