長門電機工作所の技術情報

乾燥機技術文書

4.弊社の標準品の説明

弊社の乾燥機の標準としているものは大きく別けてA型、B型、C型、D型、E型、F型の6種類です。

4-1.通気式乾燥機

底網式のトレイに入れた粉体の間を直接熱風が通過して乾燥させる方式です。並行流よりも乾燥速度が速いというメリットがあります。しかし、投入出来る粉体の密度が下がるため、並行流よりも乾燥機が大きくなります。
通気式乾燥機の場合、粉体内を通過する熱風の速度は、粉体のもつ通気性で非常に異なります。通常、医薬品の粉体の場合、0.4m/s程度で、それ以上の風速は、粉体が風により押さえつけられ、風が通りにくくなり、圧損が上がるだけのようです。また、トレイに積む品物の厚みは40mm程度で、厚くなると圧損が上がり通過風速が下がるため、乾燥時間が長くなり、乾燥むらが生じやすくなります。
通気乾燥操作としてまず水や有機溶媒を含んだ粉体をトレイ上の布の上に広げます。このとき出来るだけ厚みを均一にして広げることが必要で、また、各トレイに入れる量も均一になっていることも必要です。もし、ある部分だけ厚みが薄い場合、風はそこを選択的に通り抜けて、他の部分に風が流れないということになり、流れなかった部分が乾燥されないということになります。
また、乾燥速度を上げるために、通過風速を上げても、粉がしまって、ますます風が通らなくなってしまいます。その状態で乾燥が進むと、ある部分ではせんべい状態になり、ある部分では割れが生じるというようなことになります。割れた部分から選択的に風が流れ、塊になった部分の中心に未乾燥部分が生じることもあります。
上記のことから、乾燥操作のポイントとして、粉体の厚みを均一に広げる、各トレイに入れる粉体の量も均一にする、通過風速を上げすぎないということになります。

通気式乾燥機A型

通気式乾燥機でファンが天井にあるタイプです。風は乾燥室の手前からから後ろに抜けます。箱の形状としては、奥行に長く、幅を取りません。処理量が200L以上の大型機に適用されます。台車式も製作可能です。 200A、300A、400A、 500A、600A、800A

通気式乾燥機B型

通気式でファンが機械の側面上部にあり風が横方向に循環します。箱の形状は奥行を短く作れるます。並行流のD型と同じような使い勝手となります。また、ファンが横にあるのでオープン型にすることも可能です。主に医薬向けで処理量が200L以上400Lまでの大型機に適用されます。台車式にする場合、台車をシールするために特殊な装置を設置します。
200B、250B、400B

通気式乾燥機C型

小型の通気式でファンが機械の側面下部にあります。導風板が取りはずせるので並行流としても使用可能です。また、扉を開けると機械内部が完全に洗浄可能となるフルオープン型も標準化しました。
10C、30C、50C、100C

4-2.並行流乾燥機

棚に置かれたトレイの上に粉体を広げ、その上を熱風が通過して粉体を乾燥させる方式です。この装置のメリットは、装置の大きさに対して一度に処理できる量が多いです。通常、並行流の場合、乾燥時間は5時間以上となるものが多いため、1日1バッチまたは2バッチの生産となり、夜間運転させることが多いです。
平行流乾燥機の場合、粉体上に流れる熱風の速度は、粉体が飛散する限界までとなり、通常2m/s程度が限界のようです。また、トレイに積む品物の厚みは30mm程度で、厚くなると乾燥時間が長くなり、乾燥むらが生じやすくなります。
このタイプの乾燥機は、トレイを取り出してしまうと、棚だけになるので、内部の点検がし易いというメリットがあります。

並行流乾燥機D型

並行流乾燥機のもっともオーソドックスなタイプです。
ファンが天井にあり、400L以上の大型機に適用されます。乾燥室が下にあるので台車型も製作可能です。
200D、300D、400D、500D
600D、800D、1000D

並行流乾燥機E型

D型のファンを機械の側面下部に配置図したタイプです。300Lまでの小型機に適用されます。トレイの位置が人の操作しやすい位置になります。
50E、100E、200E、300E

4-3.流動層乾燥機

弊社の流動層乾燥機をすべてF型にしています。容量は1Lから300Lまであります。

流動層乾燥機F‐labo型

卓上型の実験用乾燥機で容量は最大0.5Lになります。乾燥室は透明のアクリルで出来ており、流動状態や噴霧状態がよくわかります。
アトマイジングノズル、ノッカ、逆洗装置が装備され、噴霧乾燥、コーティングを行います。コンプレッサエアを使用するため、除湿エアと同じ条件で実験が可能です。
タッチパネルには乾燥実験に必要な温度や風量などの情報がすべて表示され、簡単な操作で、複雑な実験をこなすことが出来ます。

流動層乾燥機1F型

卓上型の実験用乾燥機で容量は1Lです。乾燥室は透明のアクリルで出来ており、流動状態がよくわかります。
ファン、ヒータ、制御盤が一体構造で、どこにでも置くことが出来ます。

流動層乾燥機2F型~20F型

フィルタケースが柱によって支えられている構造の小型の流動層乾燥機です。送風機は多段式ターボブロワを使用し、充分な風量風圧を確保しています。
2F、5F、10F、20F

流動層乾燥機30F~300F

容量が大きくなりバケットを手でセット出来なくなるため、専用台車を使用します。
ファンと乾燥機とが分離しています。
30F、100F、200F、300F

4-4.空調機

外気を取り入れて、乾燥に適した空気にするための装置で、次の要素から成り立っています。

① 粗塵フィルタ      外気に混じる塵やほこりを取り除きます。
② クーラ         空気を冷却し熱交換器に露滴させることで水分を取り除きます。
③ デミスタ(フィレドン) 冷却後に熱交換器をすり抜けた水滴を捕集します。
④ ヒータ         除湿後乾燥に適した温度に加熱します。
⑤ 高性能フィルタ     乾燥室に入る直前に微細な粉塵を取り除きます。
流動層本体のみ製剤室にあり、機械室側に空調機が設置されることが多いです。
右図は外気入口と乾燥空気出口が同じ面から出ていますが、空気の流れが同方向の機種もあります。
使用する乾燥機の条件に合わせて、クーラ、ヒータ、フィルタの大きさを決めています。

お問い合わせ

問題解決が私たちの仕事です。
お困りごと、標準機以外でのオーダーメイド機のご相談、
他ご質問等ございましたら、お気軽にご連絡ください。

〒574-0057 大阪府大東市新田西町1-38

お車をご利用の場合

近畿自動車道大東、鶴見ICから北側へ
阪神高速道(13号東大阪線)長田ICから北側へ

電車をご利用の場合

JR環状線京橋駅乗替、JR学研都市線鴻池新田駅下車、北へ1.7km
地下鉄鶴見緑地線門真南駅下車、東へ1km